矯正歯科(インビザライン)ORTHODONTIC
透明で目立ちにくく、取り外しが可能な
マウスピース矯正
(インビザライン)
(インビザライン)
当院では、米アライン・テクノロジー社のインビザラインを使用したマウスピース矯正を推奨しております。
従来の金属製のワイヤーやブラケットなどの金具の変わりに取り外しができる透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)になるので、装着しても周囲から気づかれることがほとんどありません。また、従来の金具の場合、口腔内を傷つける恐れがありましたが、マウスピース矯正ではこのような従来の矯正でのデメリットがほとんど解消されたのも特徴の一つです。

インビザライン
年間埋入実績
347症例
〈対象期間〉2021年1月〜2021年12月
インビザライン・ジャパン株式会社調べ
医療法人社団 徳誠会グループ全体の累計治療実績
医療法人社団 徳誠会グループ全体の累計治療実績
インビザラインはコンピューターを駆使した最先端の矯正システムになります。
適正な歯の移動をシミュレーションし、
その結果を元に矯正装置(アライナー)を作成します。
治療結果を視覚的に確認できるため、安心で信頼性の高い矯正方法です。
適正な歯の移動をシミュレーションし、
その結果を元に矯正装置(アライナー)を作成します。
治療結果を視覚的に確認できるため、安心で信頼性の高い矯正方法です。
このようなお悩みの方に
マウスピース矯正がお勧めです。

矯正シミュレーションのご案内
「矯正カウンセリング」
「矯正シミュレーション」が
受けられます!

自分の歯並びがどのように動いていくのか、印象がどう変わるのか、あなたの理想とする歯並びが一目で分かります。
インビザライン矯正の相談で、3D画像による、患者様の目標とする美しい歯並びに至るまでのシミュレーションを実施しています。
- ◎ 歯型の採取を最初の一回で完結
- ◎ スキャニングで3Dデータ作成
- ◎ 正確・精密な歯型を採取可能
- ◎ モニターで視覚的にイメージできる

3Dシミュレーション
気になる歯並びをご自身のスマホやPCでご覧になれます。
お家に帰ってからじっくり見たり、ご家族で相談することが出来ます。 正面だけでなく、上下左右いろいろな角度からご自身のお口の中をみることはもちろん、シミュレーション後の歯並びも見ることができます。
口腔内スキャナ―(3Dスキャナー)
「iTero」の特徴
当院では、インビザラインで使用する治療用のマウスピースの型取りを、3Dスキャナーを用いて行う、iTero elementを導入しております。 アナログで作られたものより精度が高く治療効果も向上します。また、従来のシリコンによる型取りとは違い、お口の中に直接触れることはありません。シリコン印象が苦手な方でも楽に歯型を取ることができ、患者さまの快適さも向上しました。
マウスピース矯正(インビザライン)
の特徴
-

ワイヤーやブラケットを使った従来の矯正治療とは違い透明なマウスピースを使用しているため、周りに矯正していることがわかりづらいのが一番の特徴になります。特徴1透明なので矯正装置が目立たない -

矯正装置がマウスピース型なので、食事中や歯磨き時など取り外すことができます。そのため、治療前と同じように自身での衛生管理がしやすく、虫歯や歯周病になりにくいです。特徴2取り外しができる -

インビザライン矯正は、治療完了に至るまで、いくつものマウスピースを全て製作し、それをご自身で交換しながら矯正治療を進めます。そのため、通院は1~2カ月に1度の少ない回数で済みますので、お仕事などで急がしい方にもおすすめです。特徴3通院回数が少ない -

ワイヤーやブラケットを使う矯正に比べ、一度に動かす歯の距離が短く、少しずつ細かく動かしていくため、痛みが少なくすみます。また、ワイヤーやブラケットが唇や頬を傷つけるようなこともないので、安全に治療を行うことができます。特徴4痛みの少ない矯正が可能 -

従来の金属性のワイヤーやブラケットでは、金属アレルギーの方への治療ができませんでしたが、インビザライン矯正で使用する矯正器具は全てプラスチック製のため、アレルギーの心配がありません。特徴5金属アレルギーの方にも安心 -

食事の時はマウスピースを外して食事をすることができるので、普段通りに食事を楽しむことができます。また、マウスピースは厚みが0.5mm程度であり、会話における支障もほぼ生じないといえます。特徴6異物感が少なく食事も会話も普段通り
当院の矯正治療
どのような難症例でも対応可能

日本で2人目の「スウェーデン矯正歯科専門医ライセンス認定医」と「日本矯正歯科学会認定医」を資格をもつ、2人の矯正治療医が在籍しており、グループ院含め多数の治療実績がある為、難しいケースにも対応可能です。
総合歯科医院だからワンストップ対応の歯科医療が可能
歯周病、インプラント、虫歯、メンテナンスなどあらゆる治療にも対応可能なため、矯正治療以外の処置が必要な場合でも、別の歯科医院に通う事なく、ワンストップで治療を受けていただく事が出来ます。精密な診査・診断と質の高い治療により、患者さまのこの先、10年、20年後の人生をサポートするお口のトータルプロデュースをご提供いたします。
ワイヤー矯正との比較
| 治療名称 |
マウスピース矯正![]() |
ワイヤー矯正![]() |
|---|---|---|
| 装着時の見た目 | 透明だから目立たない | ワイヤーなので目立つ ※1 |
| 来院の頻度 | 1.5ヶ月~3ヶ月に1度 | 毎月 |
| 通院中の診察期間 | 20~30分程度 | 60分程度 |
| 痛み | 痛みはほとんどない | 金属装着特有の装着の不快感がある |
| ブラッシング | 外せるのでしやすい | 装置がついているのでしづらい |
| 虫歯・歯周病のリスク | 外してケアできるため低い | しっかりケアしないと高まる |
| 装着時間の決まり | 1日20時間以上 | 着脱しないため関係なし |
| 金属アレルギー | 金属を使用しないため心配がない | 金属使用によるアレルギーの心配がある ※2 |
※2 セラミックやプラスチック素材のブラケット、アレルギーの原因となりにくい素材のワイヤーを使用する場合は異なります。
矯正治療の流れ
-
Step1

-
Step2
シミュレーション
口腔内スキャナーによる3Dスキャンで即時にデータ化しデジタル処理された歯型を作成。治療前と治療後の歯の動きをシミュレーションし、目標とする美しい歯並びを具体化し治療計画をご相談します。
-
Step3
精密検査
治療内容にご同意いただきましたら、口腔内写真、歯科用3次元CTや口腔内スキャンなどの精密検査を行います。検査による情報をもとに3Dソフトウェアを用いて治療プランをご提案し、おおよその治療期間や最終的な歯並びの確認をします。
-
Step3
治療開始
治療開始から完了までの全てのマウスピースが届きましたら、装着方法や注意点などの説明を行います。全てのマウスピースを患者さまの管理のもと、個人差はありますが、2週間を目安にして、新しいマウスピースに交換していただきます。
※マウスピースの装着は原則1日に20時間以上装着し、食事や歯磨きの際には取り外すことが可能です。
-
Step5
治療完了
当初に立てた治療プランに基づいて目標の歯並びに整いましたら、治療は完了となります。状況に応じて患者さまと相談しながら更に治療を継続する場合がございます。
-
Step6
保定期間
矯正治療後は『後戻り』と言って、歯が元に戻ろうとする現象が起こります。そのため、「リテーナー」という保定装置を装着し、歯並びが安定するまで、固定する必要があります。

